
仕事ができなくても一生懸命やっている人ならまだ、
「一生懸命やっていて、この結果なんだからしかたがない」と思えるのですが、
誰だって、やる気のない、仕事の出来ない人のしわ寄せが来たら
「どうしてあの人のために・・?」と、思ってしまうものです。

今回は仕事が出来ない人ほど辞めない理由や
仕事が仕事が出来ない人の対処法などをご紹介します。
今まさに仕事が出来ない人がいて困っている人は参考にしてみてください。
仕事が仕事が出来ない人の対処法などをご紹介します。
今まさに仕事が出来ない人がいて困っている人は参考にしてみてください。
Contents [hide]
仕事ができない人はもう辞めてほしい・・・


仕事のスピードが遅い?仕事の内容を覚えない?報連相が出来ない人?
仕事ができないというのは何をもって仕事が出来ないと判断するのでしょうか?
仕事ができないというのは何をもって仕事が出来ないと判断するのでしょうか?
誰しも初めは仕事ができないものですが
色々な経験を積み、実践していくことでだんだんと仕事が出来るようになるのです。
仕事が遅くても、内容を覚えなくても、報連相が出来なくても、
仕事を続けていればいつかできるようになるのです。
では、仕事ができない人とはどんな人なのでしょうか?
私は仕事ができない人とは「素直でない人」だと思います。
素直でない人は指示を受けても「こんなやり方でいいの?」
「これは自分の仕事ではない」などと考え一向に仕事を覚えようともしません。
このように素直でない人は仕事ができることはないので
次第に早く辞めて欲しい人だと周りから思われてしまうのです。
仕事ができない人ほど辞めない理由

仕事ができないのに社内に残り続ける人ってどこの会社にもいますよね?
逆に仕事ができる人ほど早々に会社を退職していきます。
社会の七不思議と言っていい現象だと思っています。
どうして仕事ができる人が辞めて仕事ができない人が会社に居続けるのでしょうか?
仕事ができる人は会社の将来性がないことに気が付いているので早々に辞めていくのです。
一方で仕事ができない人はいまの現状に満足しているので
このままの生活を変えたくないがため将来性のない会社に居続けるのです。
仕事ができない人は変化を好みません。
変化を好まないので職場を変えることもしないのです。
なので仕事ができない人がいつまでもい続けるという現象が起こってしまうのです。
仕事ができるできないじゃない?仕事を辞めてほしい人の特徴


仕事ができる、できないじゃなく、
仕事を辞めて欲しい人の特徴をご紹介したいと思います。
仕事を辞めて欲しい人の特徴をご紹介したいと思います。
①ルールを守らない
遅刻をする、無断欠勤をするなど、会社のルールがあるのに
そのルールを守れない人は社会人として失格です。
集団、組織で働いている以上は
お互い気持ちよく働くために、最低限のルールは守りたいものです。
②仕事ができない
一番シンプルな理由です!
仕事をして賃金を貰っているのにその仕事ができないとなると会社にいる意味がありません。
社長や上司でなくても仕事ができない人に賃金を払うことに不満が生じてしまいます。
③周囲に迷惑をかける
仕事をすると必ず問題が生じたり、周りの社員から苦情が出たり、いわゆるトラブルメーカーです。
会社にとっては厄介な存在でしかないので辞めて欲しいと思われても仕方がありませんね・
④自己主張が強い
「この仕事はできない」「あの人の仕事をしてみたい」など、
不平不満や自分の要求ばかりする人は早く辞めて欲しいと思われています。
会社にそれ相応の成果をだしている人の言うことであれば
多少は聞き入れてくれることもあるかもしれませんが、そうでない場合は、疎まれるだけです。
⑤同じことを何度言っても変わらない
説明や注意をしても聞いてくれなかったり、すぐに忘れたり、
都合のいいように解釈する人は何回言っても分かってくれることはありません。
さらに、注意しても言い訳が多く、
誰かのせいにして変わらない人も早く辞めて欲しい人と思われています。
仕事ができない人ほど辞めてほしいと思っている時の気持ちの切り替え方

仕事ができない人と一緒に働くことはとても辛いことです。
しかし、それでも自分一人の我儘で仕事を投げ出すわけにはいかないですよね?
仕事ができない人とも一緒に仕事をしないといけないのが職場であり会社なのです。
仕事ができない人と仕事していても自分の気持ち次第で
嫌な気持ちにならずに仕事を終わらせることができるのです。
あなたが仕事ができない人と一緒に仕事をしなければならなくなった時、
仕事ができないとされている人が客観的に見て苦手だと思う部分を指摘した上で、
今後どのようにしていけば良いのかを一緒に考えてあげるのはどうでしょうか?

仕事ができない人は自分ではどのようにすれば良いのか
分からない場合や誤った改善方法を取ることもあるので、
第三者が一緒に考えてあげることで改善され仕事も早くなるかもしれません!
分からない場合や誤った改善方法を取ることもあるので、
第三者が一緒に考えてあげることで改善され仕事も早くなるかもしれません!

出来ない人が自分が力になったことで出来るようになるのを見ると嬉しくなると思いますよ^^
仕事ができない人、仕事をしない人を辞めさせる方法はあるの?


いつまでもたってもやる気が全くない仕事ができない、仕事をしない人を
辞めさせる方法はあるのでしょうか?
辞めさせる方法はあるのでしょうか?

仕事ができない、しないのにいつまでも居座り続ける人を辞めさせる方法を4つご紹介します。
①人事異動で辞めたくなる部署に異動させる
人事異動で辞めたくなる部署に異動させてみましょう。
仕事を与えない、支持ももらえない、そんな何も指示が来ない部署へ
異動させることができれば、自分の負担も減ります。
②無理な仕事量を頼んでみる
仕事の量を多くしてしんどくさせてみましょう。もしくは仕事の質を上げてみてください。
おそらく、仕事ができない人なので量を増やしたり
質を上げるように求めても応じることはできないでしょう。
③難しいことを求めてみる
数ある仕事の中から最も難しい仕事をやらせてみましょう。
難しいと感じる仕事を求めることで
「自分には無理だ」と思い、自ら辞めていってくれるかもしれません。
④契約社員に促してみる
正社員でいられることに腹が立つのであれば、契約社員に促してみるのはいかがでしょうか?
「正社員なのになんでこんな仕事もできないの?」と感じているのならば、
いっそのこと契約社員になってみては?と提案してみるのもいいと思います。
仕事ができない本人もその方が気楽でいいと思うかもしれません。
まとめ

仕事ができない人は仕事はもちろん、未来を見据える力もないし、
変化を嫌う傾向があるのでいつまでも会社に居続けます。
人は変化を嫌うと成長できなくなってしまいます。
いつまでも同じ環境に身を置くことは楽だし
何も考えなくていいから変えたくないという気持ちは分かるのですが、
変化についていけない人間は時代にも取り残されてしまいます。
いつの時代も変化し続けた人間だけが生き残り続けることが出来たのです。

あなたの周りに仕事ができない人がいたら
どうやったらできるようになるか?まずは一緒に考えてみてくださいね^^
どうやったらできるようになるか?まずは一緒に考えてみてくださいね^^
仕事が出来る人からすると
「どうして、出来ない人の仕事のしわ寄せを
自分が埋めないといけないのだろう?」
と思ってしまうこともあるかもしれませんね。